オオバチャンの種まき、インドの黒糖みたいなのがきな粉っぽい味でおいしすぎてヤバい

4月4日から9日までの園芸、植物の成長、おいしすぎてヤバいなどです。

 

4月4にち

2回目のウメボシチャンw

前よりは赤っぽいのが多いのでもう出来上がっているかのように見えますw

一番初めのはオレンジっぽいのが多いですw

 

4月6日

パン粉用にバナナ成型パンを作りましたが

こういう時に限っておいしそうなモッチモチふわふわパンになってしまいましたw

フープロしたらやわらかすぎてそのまま固まってくっついて生地に戻ってしまいましたw

固まったのを焼いたけどそれでもボロボロになりませんでしたw

 

パン粉はあきらめて次の日普通に食べることにしましたw

前日に作っておかないとこういうことになりますw

パン粉なしのエビコロw

エビをフープロしたものとジャガイモが混ざっている揚げないコロッケですw

周りは小麦粉だけですがこれはこれでおいしかったですw

 

みずみずしくておいしすぎてヤバいを通り越して神の天国のアガーようかんチャンw

 

4月7日

肥え様w

ケム

肥え様の木がだんだん緑になってきました。

ウメボシチャンチェックw

もむように塩を混ぜようとしたら

中の梅酢が出てきてこぼれてしまいましたw

たぶん塩減ったので追加しましたw

 

テレビチェックw

アイビーチャンがフェンスを上り始めていますw

 

4月8日

暗くて見えない肥え様w

口を上にしてこぼさないようにチェックw

こっちは発泡スチロールみたいなやつに入っているので安定していますw

違うメーカーのオーガニックカシューチャン

毎日長期食べるとなるとオーガニックの方が安心ですw

 

水につけておいたオオバチャンの種からちょっと芽が出ていたので

こっちに移しましたw

蒸した鶏肉をチャーシューのたれで味付けw

これもやわらかくておいしすぎてヤバかったですw

蒸すと中までしっとりしててパサつかなくなるのが気に入りましたw

 

4月9日

もうそろそろこっちは出来上がっているので、オーブンで乾燥させて仕上げてもいいと思いますが、もうちょっとやりますw

こっちもしぼんでウメボシっぽくなってきていますw

ゴキブリみたいなMedjoolチャンw

今度こそパン粉w

これはオートミールでNさん用パン粉にしますw

 

この日は、ソードフィッシュという魚をみそメープルチャン味でw

調べたらメカジキ科の魚らしいです。

これも病院と老人ホームで涙を流して喜ばれる高級料亭の味でしたw

アガーようかんチャンw

またアマゾンで買い物をしたら違うものが届きましたw

Jaggery というサトウキビの加工前の黒糖の塊を砕いたロックみたいなのを頼んだのですが、粉末状が届きましたw

粉末状の方が使いやすいからこれも欲しかったけど、粗いほうが加工数が少ないので先にそっちを試そうとしたらこっちが来たというw

しかも、蓋を開けたら中に銀の封がしてあったのですが、そこに針の穴みたいなのが開いてましたw

毒でも入ってたら怖いし交換してもらおうと思ったけど、宇宙を調べたら砂糖の袋には必ず穴が開いているというのが出てきたので粉末状の方が使いやすいから使うことにしましたw

砂糖は密封すると爆発するらしいので空気穴が開いているそうですw

この砂糖が普通の砂糖と全然違って、きな粉っぽい味がしておいしすぎてヤバいを通り越して神でしたw

懐かしい味がすると思ったら、ふ菓子の味と同じですw

グラニュー糖みたいなバカみたいな甘さもありませんw

加工前はこんなにおいしいのになんであんなに養分を取り除いてしまうのでしょうかw

しかし、癖つよなのでこのふ菓子みたいな味が嫌いな人やその風味を出したくない料理に使うときは味が出ない砂糖やメープルチャンのほうがいいかもしれません。

この黒糖はチャイに絶対合うのがわかりますw

酢に入れて飲むと激ウマでしたw

はちみつでもおいしすぎてヤバかったですが、それを超えましたw

はちみつより後味の余韻が残りますw

酢小さじ1、水小さじ2~大さじ1(お好みで調整)とこの黒糖小さじ1は最高ですw

全然酢がすっぱくなくなって別のおいしいきな粉のシロップみたいな味になりますw

ネットで酢を飲むときは5倍に薄める、何かで割って飲むと書かれているので、歯や胃腸を守るにはそのくらいは薄めた方がいいかもしれませんw

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

仮想現実と凪の生き様をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む