ついにアプリコットのウメボシ完成、数十億年ぶりの梅おにぎりがおいしすぎてヤバいを通り越して神の天国でした、野生のシダチャン植え替え

4月21日、22日の園芸、植物の成長、おいしすぎてヤバいなどです。

 

4月21日

ずっといばわようちえんに行ってなかったのでやっと行けるから楽しみにしているぺんちゃんw

水彩画のようなグラデーションがキレイw

光の加減でまた違った感じw

よく見えませんが何かいたと思いますw

肥えが見当たらないのでリスチャンかもしれませんw

葉が生えてきたから透けて見えなくなってしまいましたw

水に浸しておいたダイコンチャンの種は一晩で発芽しましたw

この傘立てチャンはこの間植え替えたばかりですが、鉢が小さすぎたので大きくしましたw

これなら大丈夫w

ついにウメボシを仕上げる日がやってきましたw

瓶に移して

できてそうなのをオーブンで乾燥させます。

80度で2時間w

これがオーブンで作るときの天日干しにあたる行為になりますw

 

全部やってもよかったのですがまだ固そうな感じがしたので、もうちょっとつけておきますw

この汁に酢を入れるとおいしすぎてヤバいw

塩味なのでドレッシングとか料理のいろいろな味付けに使えると思います。

完成w

塩ふいてますw

梅おにぎりにしますw

梅をほぐして全体に混ぜたかったけど普通の梅より固くて細かくなりませんでしたw

市販の梅は舌でちぎれるくらい柔らかいからすぐペースト状になりますが、この梅はまだ中に繊維がありますw

包丁で細かく切り刻むかフープロしないと完全なペーストにならない感じですw

しかし、フープロしたらあちこちにくっついてすぐなくなってしまうのでやりませんw

味は、普通に売っている高級梅と変わらないような味です。

Nさん用梅おにぎりと肉じゃがの肉なしw

石車チーズケーキw

乾燥させたのは瓶にいれて冷蔵庫で保存しておきますw

私はチビチャンを3回に分けて食べますw

数十億ぶりに梅おにぎりを食べましたw

おいしすぎてヤバいを通り越して神の天国で生き返りましたw

いつもおにぎりを作るときは酢飯ですが、この日は塩でやりましたw

塩多すぎ+ウメボシも塩多すぎでしょっぱすぎましたw

ウメボシの塩はもっと少なくしていいことがわかりましたw

今回は自分で作ったからいいけど、市販のウメボシはほとんど化学性の塩だと思いますw

塩は大量に使うので作った方が安心ですw

 

この間植え替えた春菊チャンのフタバッチョが出ていました。

 

 

4月22日

肥えと朝w

水ゴケから出てきた野生のシダチャン

またもう1つ小さい穂らしきものが出てきましたw

株の位置がはじっこすぎてななめっているので

植え替えることにしましたw

オバケタンポポチャン3兄弟

すごいつぼみの量

テレビのレタスチャンかQリチャンの鉢から違う芽みたいなのが出てきていますw

雑草かマリーゴールドチャンぽいw

これはQリチャンの芽だと思います。

これもちょっと何か出ています。

診療台で根をチェックw

鉢は一回り大きめにして

位置を真ん中に持ってきましたw

真ん中だと安定感が違いますw

人生もそれと同じで、1か所に偏るとバランスを崩してしまいますw

 

野生のシダチャンは、前にいた場所は日当たりと暖房がすごかったので日陰の涼しい所に移動しました。

かっこいい棒の傘立てチャンのとなりw

 

水彩画の景色にあった白っぽい木は花でしたw

何かわかりませんが山桜かなんかの木に咲いている花でした。

ここ四角くカットされてて面白いw

これ実は柳の木で

左側に本体があってこの上は全部枝ですw

人が通れるように角切りにされていますw

この下を通るのがアトラクションみたいで面白いですw

本体はオバケ柳で巨大化していますw

いかにもこの地の主という感じなのでかなりの年数生きているのではないかと思います。

数十億年w

珍しいパステル調の薄い白っぽい葉の木

後ろの景色が邪魔w

全部の葉がこの色でした。

これはこういう種類の色の葉の木なのでしょうかw

逆光だから全然見えませんw

白樺チャン

英語だとホワイトバーチというそうですw

車と工事中の青い柵邪魔w

久しぶりに外に出ると近所でも観光気分w

 

また梅おにぎりw

見た目も味も完全にウメボシですw

この日の収穫、スーパーの安いユーカリはちみつw

ラベンダーチャンのハーブの薬草っぽい感じと全然違いますw

 

仮想現実と凪の生き様をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む