9月26日の園芸、植物の成長などです。
9月26日
トマトチャンの花がいつの間にか咲いてもう終わっていましたw

2つほどありますw

Qリ夫人

ナスタチウムチャンの花

春菊チャンの花

ダイコンチャンの花

ネットの中からの撮影はキレイですw

鮮やかでキレイな情熱チャンw

レタスチャン

畑でやり直したラディッシュチャン「ラ」は今こんな感じですw

畑はネットで守られているというのもありますが、もう寒いから虫食い被害が少ないのかもしれませんw

虫食い被害にあっているナスタチウムチャンw

薄黄色チャンの色がキレイ

またレタスチャンを収穫

初めてのQリ夫人収穫w 一番初めに大きくなった極太ちゃんです。

これ以上大きくならなそうだしちょっと黄緑ぽくなってきたので、今がチャンスだと思いますw
前日とっておいたパンにバターを塗って

おいしすぎてヤバいキノコボロネーゼを乗せて10分焼きますw

Qリ夫人の中身w 種がぎっしり詰まっていて健康そうですw

やはり今をのがすとだんだんと熟れて種実らせモードに入りそうな感じです。
収穫は、一番いい時だったと思います。

めちゃ皮が柔らかくてきゅうりの青臭さがなくて最高でしたw
農薬ないので、上の根元から食べられるのが安心ですw
売っている農薬付きのきゅうりやバナナとかなすみたいなのは付け根は、そこに農薬が溜まるので多めにカットして食べないほうがいいみたいですw
こぼれ種で育ったシソチャンも収穫

すぐ塀に逃げるうんこ犯w

お昼のおいしすぎてヤバいボロネーゼパンとレタスチャン、Qリ夫人、シソチャンがいるサラダw

シソチャンの風味がおいしすぎてヤバいw

こんなほんのちょっとでも全体にシソ味になるくらい強い風味ですw
これはおいしすぎて毎日食べれますw

こっちもw

ダークチェリーペストリーがなくなってきたので追加分と新しいパンを発酵中w

泥の舟の作り方のコツを掴めましたw

枠を作る時に指をわっかの下に差し込むときれいにできますw
子供用プールみたいですw
オーブンの中で発酵させると倍に膨らんでこうなるので、膨らんだら底を潰しますw

その後にバターを塗って中身を入れますw
今回は、パン屋に行ったら絶対に買うシリーズのサブ的な立ち位置のたまごパンを作ってみましたw

絶対に100%買うのは、マヨネーズコーンとエビグラタン、ダークチェリーペストリーですw
たまごパンは、そのうちのどれかがなかった時に買っていましたw
たまごパンは、たまごサンドイッチの温かい版だからいつもほとんど家にある材料だけでできるので、買い物に行くのが面倒くさい時や、急いでいて何もない時に便利だと思いますw
倒れかかっている巨大化セロリチャン

ネギチャンがよく折れたり、リークチャンの花が折れた原因がわかりましたw

ブラインドが今まで2~3回落ちてきていたそうですw
今回私が引っ張ったときに落ちてきて、ネギちゃんとセロリちゃんが折れてしまいました。
たまごパンできあがりw

焼くと卵がパサつくので、マヨネーズかバター多めにしたほうがいいかもしれません。

これは、ボロネーゼパン、コーンマヨネーズ、エビグラタンみたいに感動するほどのおいしさではありませんでしたが、普通においしいですw

カスタードであまった卵白がもったいないので、卵黄なしスフレパンケーキにしてみましたw

ただのふんわりしたパンケーキですw

この時は、ココナッツオイルとメープルシロップですが、とっておいたやつに次の日、塩をかけて食べたら珍しい味でおいしかったですw

追加のダークチェリーチャンw

実はこのペストリーの生地は、ナチョス文化的には失敗していますw

原因は、バターシートが多すぎだったところに生地を伸ばし過ぎて薄すぎたので、たたんで次に伸ばすときに、バターが中から飛び出すというアクシデントがありましたw
丸めてやり直そうとしたら悪化して全部バターまみれになったので、それをシートとして作り直して、さらに別に生地を作り直してその生地に、バターまみれシートを挟むことにしましたw
見た目と味的には、言わなかったらどこが失敗なのか全然わかりませんw

生地を増やしたので前回よりもちょっとバターが少な目に感じますが、誰も気づきませんw 結果的には、ペストリーの数が増えただけですw
そのおかげ、追加分の12個よりも、10個くらい多めになって、合計20個以上できて、さらに生地がまだ余ってお試し用のパンオショコラも作れましたw
右のが塩を塗ったらおいしかったスフレですw 時間が経つとつぶれてきますw

アクシデントを乗り越えたダークチェリーチャンw
